giraffenap

Language
  • ja 日本語
  • 製品紹介
    • 製品一覧
      • スペーシア
      • フォレスト
    • 製品の違い
    • ご利用方法
    • 導入事例
  • giraffenapについて
    • giraffenapとは
    • 仮眠の効果
    • ご利用イメージ
    • 製品の特徴
      • 立ったまま寝る
      • 四点保持の姿勢
      • 省スペース化
    • giraffenapが描く未来
    • 協力機関
  • コラム
    • 仮眠コラム
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ご予約
    • 資料請求
    • よくあるご質問
  • お知らせ
    • お知らせ
    • イベント情報
menu
仮眠について知る

資料請求

無料カタログ請求はこちら

仮眠コラム

仮眠コラムColumn

  • HOME
  • 眠りの悩み
  • いびきは睡眠の質を奪う?いびきの原因とすぐにできる改善策4選

いびきは睡眠の質を奪う?いびきの原因とすぐにできる改善策4選

2025.10.05
眠りの悩み

隣で寝ているパートナーや家族のいびきが気になることはありませんか。

家族のいびきが気になって眠れなくなるのも問題ですが、そのいびきは本人の体が無意識に発している危険信号かもしれません。

今回の記事では、いびきをかいてしまう原因や体に及ぼす影響とリスク、すぐにできる改善方法を紹介していきます。

目次

  • 1 睡眠の質を下げるのはノンレム睡眠を妨げるいびきにある
  • 2 睡眠の質に関わるいびきが起こる7つの原因
    • 2.1 肥満
    • 2.2 鼻づまり
    • 2.3 飲酒・喫煙の習慣
    • 2.4 疲労・ストレス
    • 2.5 扁桃腺の肥大
    • 2.6 睡眠薬の副作用
    • 2.7 加齢
  • 3 睡眠中にいびきをかくことで体に及ぼす影響とリスク
    • 3.1 何度も起きることによる寝不足
    • 3.2 自律神経への悪影響
    • 3.3 突然死の可能性
  • 4 睡眠の質を改善!すぐにできるいびき対策4選
    • 4.1 うつぶせ寝・横向き寝
    • 4.2 いびき吸防止グッズ
    • 4.3 生活習慣の改善
    • 4.4 睡眠環境の改善
  • 5 まとめ
  • 6 立ったまま寝る仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」

睡眠の質を下げるのはノンレム睡眠を妨げるいびきにある

いびきは空気の通り道である気道が狭くなることによって起こります。

いびきにより呼吸が浅くなったり、一時的に呼吸が止まったりする結果、身体が酸素不足を補うために何度も浅い覚醒を繰り返すようになります。

断続的な浅い覚醒が深い眠りであるノンレム睡眠を妨げ、睡眠の質を下げてしまいます。

睡眠の質に関わるいびきが起こる7つの原因

睡眠の質に関わるいびきには以下の7つの原因が考えられます。

  1. 肥満
  2. 鼻詰まり
  3. 飲酒・喫煙の習慣
  4. 疲労・ストレス
  5. 扁桃腺の肥大
  6. 睡眠薬の副作用
  7. 加齢

ここでは、各原因ごとの注意点について見ていきましょう。

肥満

肥満によって首や喉まわりに脂肪がつくことで気道が狭まり、空気が振動していびきが出ます。

特に内臓脂肪が多く、BMIが高い人は睡眠時無呼吸症候群のリスクも高いことが多くの疫学研究や臨床研究によってわかっています。

鼻づまり

花粉症やアレルギー性鼻炎などで鼻が詰まると、口呼吸が増えていびきを引き起こします。

慢性的な鼻づまりであるなら、いびきをかかないためにも改善するべきです。

飲酒・喫煙の習慣

アルコールの筋肉を緩める作用により、喉の筋肉が緩むことで気道が狭くなってしまうことでいびきにつながります。

喫煙もタバコに含まれる有害物質が粘膜を刺激して炎症や腫れを引き起こすことがあり、いびきをかきやすくなってしまいます。

疲労・ストレス

疲労やストレスが溜まっていると、体が休もうとして喉の筋肉が緩むことで舌根沈下が起こり、気道が狭くなることがあります。

また、疲労を回復するためになるべくたくさんの酸素を取り入れようと口呼吸になり、粘膜が炎症を引き起こすのも原因の一つです。

扁桃腺の肥大

扁桃腺が炎症を起こして肥大化すると、気道を圧迫してしまうことでいびきの原因となります。特に小児や若年層にも見られる特徴です。

睡眠薬の副作用

睡眠薬の副作用により喉や舌の筋肉が弛緩し、いびきをかきやすくなる場合があります。

この筋弛緩作用が起きないように改良された薬もあるため、医師の指導のもと、適切に行うことが重要です。

加齢

加齢により喉や舌の筋肉が衰えて弱まることもいびきが増える要因になります。

睡眠中にいびきをかくことで体に及ぼす影響とリスク

いびきは、体から発している危険信号かもしれません。そのまま放置すると最悪の場合突然死してしまうケースも考えられます。いびきが体に及ぼす影響とリスクについて見ていきましょう。

何度も起きることによる寝不足

いびきによって無意識に何度も目が覚めてしまい、熟睡できない状態が続くと、慢性的な寝不足や日中の眠気や集中力の低下につながります。

自律神経への悪影響

睡眠中に呼吸が乱れると交感神経が優位になり、心拍数や血圧が不安定になります。長期的に続くと高血圧や生活習慣病のリスクが上がってしまいます。

突然死の可能性

重度のいびきや無呼吸症候群は、心血管疾患と関係していることがわかっており、心筋梗塞や脳卒中による突然死のリスクが高まるため、注意が必要です。

睡眠の質を改善!すぐにできるいびき対策4選

睡眠の質を改善するためのいびき対策の具体的な方法を4つご紹介します。

うつぶせ寝・横向き寝

仰向けは気道が狭くなりやすいため、横向きやうつぶせで眠ることで気道を広げて、いびきを軽減できます。抱き枕を使うと自然に横向き姿勢を維持できます。

関連記事
  • 理想の寝姿勢とは?4つの寝る姿勢の特徴とその効果を目的別に紹介

いびき吸防止グッズ

マウスピースは、気道を広げ呼吸を助ける効果があります。また、鼻づまりによる鼻いびきや、口呼吸が常態化して起こる喉からのいびきには、鼻腔拡張テープを張る手もあります。

生活習慣の改善

減量・飲酒・喫煙の制限・規則正しい生活を心がけるなど、生活習慣を見直すことが、長期的ないびきの改善につながります。

睡眠環境の改善

枕の高さを変えたり湿度や温度を整えたりすることで呼吸がスムーズになることがあります。

枕の高さが高すぎると気道を圧迫してしまい、逆に低すぎると口呼吸になってしまうことにもつながるので、寝る体制や体型に合わせて調整すると良いでしょう。

まとめ

いびきは放置すると睡眠の質を下げるだけでなく、病気のリスクを高める可能性もあることを紹介しました。

毎晩のいびきが常態化していたり、日中の強い眠気が取れない場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性もあるため、耳鼻咽喉科や呼吸器内科、循環器内科などを中心に思い当たる原因に関わる専門医を受診しましょう。

重度のいびきや日中の眠気が深刻でないなら、まずは生活習慣や寝る姿勢など、今日からできる改善策を取り入れてみてください。

立ったまま寝る仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」

誰もが理想的な休息を取れる環境を構築したいときは、弊社 広葉樹合板の立ったまま眠れる仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」がおすすめです。

小型の公衆電話ほどのサイズで、理想的な姿勢・環境下で仮眠を取ることができます。

ジラフナップの中は遮音性に優れているほか、適度な暗さを保つ設計です。

また、どこにも力が入らない4点保持の姿勢で眠れるように開発しており、立ったままでも理想的な眠りにつけます。

ベッドを置く部屋を作る必要がない上に、眠気が訪れた際に気軽に仮眠を取れる環境を構築できるため、従業員の健康増進やパフォーマンス向上が期待できます。

製品の詳細や導入に関するお問い合わせについては、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの職場に最適な仮眠環境をご提案いたします。

無料カタログ請求はこちら >
製品のお問い合わせはこちら >

<前の記事>止まらないあくびの原因とは?効果的な対処法を含めて解説!
<次の記事>一日中寝ることで得られる効果と注意点は?心と体へのメリット・デメリットを解説

関連記事もご覧ください

    二度寝が体に良くない理由としないための対策方法4選
    2025.10.15 眠りの悩み

    二度寝が体に良くない理由としないための対策方法4選

    2025.05.23 眠りの悩み

    眠れないまま朝になった時すぐにできる4つの対策!寝不足でも仕事を乗り切る方法を解説

    2025.01.13 眠りの悩み

    理想的な睡眠時間は何時間?最適な睡眠時間の見つけ方と睡眠の質を高める5つの方法

最新コラム

  • 会社の昼休みは一人になりたい…休憩時間の苦痛を避けるのにおすすめの方法
  • 寝起きの悪さは改善できる!考えられる原因と対策を紹介
  • 二度寝が体に良くない理由としないための対策方法4選
  • 一日中寝ることで得られる効果と注意点は?心と体へのメリット・デメリットを解説
  • いびきは睡眠の質を奪う?いびきの原因とすぐにできる改善策4選

カテゴリー

  • 仮眠
  • パワーナップ
  • 眠りの悩み
  • 休憩・休息
Catalog

もっと知りたい方は
製品カタログをご覧ください

資料請求
Contact

giraffenapへのお問い合わせは
フォームよりお気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム
Reserve

giraffenapのご購入は
ご予約フォームより承ります

ご予約フォーム
PRODUCT
  • 製品一覧
    • スペーシア
    • フォレスト
  • 製品の違い
  • ご利用方法
  • 導入事例
ABOUT
  • giraffenapとは
  • 仮眠の効果
  • ご利用イメージ
  • 製品の特徴
    • 立ったまま寝る
    • 四点保持の姿勢
    • 省スペース化
  • giraffenapが描く未来
  • 協力機関
CONTACT
  • お問い合わせ
  • ご予約
  • 資料請求
  • よくあるご質問
TOPICS
  • お知らせ
  • 仮眠コラム
  • イベント情報
  • プレスキット
giraffenap
giraffenap
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • Language
    • ja 日本語

copyright 2025 giraffenap

  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • 仮眠を知る