giraffenap

  • PRODUCT
    • 製品一覧
      • スペーシア
      • フォレスト
    • 製品の違い
    • ご利用方法
    • 導入事例
  • ABOUT
    • giraffenapとは
    • 仮眠の効果
    • ご利用イメージ
    • 製品の特徴
      • 立ったまま寝る
      • 四点保持の姿勢
      • 省スペース化
    • giraffenapが描く未来
    • 協力会社
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • ご予約
    • 資料請求
    • よくあるご質問
  • TOPICS
    • お知らせ
    • 仮眠コラム
    • イベント情報
  • Language
    • ja 日本語
menu

資料請求

無料カタログ請求はこちら

仮眠コラム

仮眠コラムColumn

  • HOME
  • 仮眠
  • 短時間でもスッキリ!仮眠時間の違いによる効果と仮眠の環境づくりを解説

短時間でもスッキリ!仮眠時間の違いによる効果と仮眠の環境づくりを解説

2024.10.29
仮眠

「仕事中に眠くなって集中力が落ちる」「午後の生産性が上がらない」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この状態を放置すると、仕事の効率が下がるだけでなく、ミスも増える可能性も増えてしまいます。

そこで本記事では、最適な仮眠時間について詳しく解説します。短時間から長時間まで、さまざまな仮眠の効果や適切な取り方、オフィスでの仮眠環境の整え方、そして年齢や職種別の推奨仮眠時間まで、幅広くご紹介します。

本記事を読めば、仕事とプライベートのバランスが取れ、より充実した毎日を送れるようになるはずです。ぜひ参考にしてみて下さい。

【監修】:広葉樹合板株式会社

「Sleep Well While Standing 〜 立ったまま最高の休息を」

個々のパフォーマンスアップには「睡眠」が特に重要であり、仮眠なら手軽に取り入れることができるのではと、これまで世界に存在しなかった「立ち寝」に着目し、2023年8月立ったまま寝る仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」を製品開発。

関連記事
  • 仮眠とは?意味や定義から睡眠や昼寝との違いまでわかりやすく解説

目次

  • 1 仮眠に最適な時間は15分〜20分の短時間
    • 1.1 眠気の解消
    • 1.2 集中力の向上
    • 1.3 睡眠慣性の回避
  • 2 短時間の仮眠に適した環境作り
  • 3 長時間の仮眠で得られる効果【1時間・2時間の仮眠効果】
    • 3.1 1時間の仮眠効果
    • 3.2 2時間の仮眠効果
  • 4 個人に合わせた仮眠時間の最適解
    • 4.1 生活リズムと仮眠時間の関係
    • 4.2 職種別の推奨仮眠時間
  • 5 まとめ
  • 6 最適な仮眠環境の構築は「giraffenap(ジラフナップ)」で

仮眠に最適な時間は15分〜20分の短時間

仮眠の効果を最大限に引き出すには、15分〜20分程度の短時間が理想的です。この時間帯は浅い眠りの状態で、深い睡眠に入る前に起きることができるため、多くのメリットがあります。

ここでは、眠気の解消、集中力の向上、睡眠慣性の回避などのポイントに注目してみていきましょう。

眠気の解消

15分〜20分の短時間仮眠は、眠気の解消に効果的です。短時間の仮眠でも、8時間の通常睡眠と同等の疲労回復効果が得られるという研究結果があります。

また、短時間で脳をリフレッシュできるため、仕事や勉強の効率を大幅に向上させることができます。眠気と闘いながら作業を続けるよりも、短時間の仮眠を取ることで、より生産性の高い時間を作り出します。

クリエイティブな仕事をしている方は、仮眠後は集中力が高まるため、おすすめです。

集中力の向上

短時間の仮眠は、集中力の向上にも大きく貢献します。仮眠により脳内の「キャッシュ」がクリアになり、情報の整理や記憶、効率化など脳の働きが活発になります。

NASAが行った実験では、26分の仮眠で34%の仕事効率向上、54%の注意力向上が見られたという興味深い結果が報告。このことから、短時間の仮眠後は、細かな作業や大きな打ち合わせなど思考を要する仕事に取り組むのに適しています。

仮眠を上手く活用することで、日中のパフォーマンスを大幅に改善できる可能性が上がるでしょう。

睡眠慣性の回避

睡眠慣性を回避するのにも最適です。睡眠慣性とは、起きた直後の一時的な機能低下状態です。

この時間帯の仮眠は、深い睡眠に入る前の浅い睡眠段階で終わるため、スッキリと目覚めやすくなります。一方、30分を超える仮眠は避けるべきです。

30分を越えると脳波が夜間睡眠のデルタ波に変化し、起きた後に強い眠気が残る可能性があります。

短時間の仮眠を心がけることで、睡眠慣性の影響を最小限に抑え、仮眠後すぐに高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

仮眠の時間に関しては、以下の記事でより詳しく紹介しているので気になる方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事
  • 仮眠は何分が理想?最適とされる15〜20分の仮眠効果について徹底解説

短時間の仮眠に適した環境作り

効果的な仮眠を取るためには、適切な環境づくりが重要です。以下の表は、短時間仮眠に最適な環境を整えるためのポイントをまとめたものです。

環境づくりの要素ポイント
場所静かで騒音の少ない場所を選ぶ
照明暗めの環境が理想的
温度18〜23度程度が快適、季節に応じて調整
姿勢熟睡を避けるため横にはならないリクライニングチェアなら30度傾斜
グッズ昼寝まくら、ネックピロー、ホットアイマスクなどを活用
音静かな音楽やホワイトノイズを利用
タイマー15〜20分程度に設定し、深い睡眠を避ける

ポイントを意識して環境を整えることで、短時間でも質の高い仮眠が実現できます。個人の好みや職場の状況に合わせて、最適な環境作りを心がけましょう。

快適な仮眠環境は、疲労回復や集中力向上に大きく貢献し、日中のパフォーマンス向上につながります。

仮眠の取り方について、より深く知りたい方は以下の記事でもご紹介しています。

関連記事
  • 仮眠の正しい取り方から仮眠後にスッキリ起きられる方法までわかりやすくご紹介

長時間の仮眠で得られる効果【1時間・2時間の仮眠効果】

長時間の仮眠は、短時間仮眠とは異なる効果をもたらします。1時間や2時間の仮眠では、深い睡眠段階に入ることで、短時間睡眠に比べて高い疲労回復効果が期待できます。

ただし、睡眠慣性による一時的な機能低下を考慮する必要があります。とはいえ、特定の職業や状況では、長時間仮眠が有効な場合もあります。個人の生活リズムや仕事の特性に合わせて、最適な仮眠時間を選択することが重要です。

1時間の仮眠効果

1時間の仮眠は、身体に溜まった疲労を回復するのに効果的です。1時間の仮眠では、深い睡眠に入ることができ、身体の回復が早まります。

また、記憶の定着や整理が行われるため、学習効果の向上も期待できます。ストレス解消効果も高く、精神的な疲労回復にも効果を発揮します。

ただし、1時間の仮眠は睡眠サイクルの途中で起きることになるため、起床後に強い眠気を感じる可能性があります。仮眠後は、15-30分程度の時間をかけて徐々に覚醒していくのがおすすめです。

2時間の仮眠効果

2時間の仮眠は、完全な睡眠サイクル(90-120分)を1周するので、より深い疲労回復効果が得られます。特に、脳の疲労回復効果が高く、集中力や創造性の向上にもつながります。

長時間の活動に備えた、身体的・精神的なリフレッシュ効果も。2時間の仮眠は、睡眠サイクルを1周できるため、1時間の仮眠よりも起床後の眠気が軽減される可能性があります。

それでも睡眠慣性の影響は避けられず、完全に覚醒するまでに一定の時間が必要になる場合もあるので、注意が必要です。

個人に合わせた仮眠時間の最適解

個人に合わせた最適な仮眠時間を見つけることは、効果的な疲労回復や集中力向上のために重要です。生活リズムや年齢、職種によって適切な仮眠時間は異なるため、要因を考慮しながら自分に合った仮眠習慣を確立するのが大切です。

以下では、生活リズムと仮眠時間の関係、そして職種別の推奨仮眠時間について詳しく解説します。これらの情報を参考に、自分に最適な仮眠時間を見つけていきましょう。

生活リズムと仮眠時間の関係

生活リズムは仮眠時間の選択に大きな影響を与えます。一般的に、仮眠が必要なタイミングは起きてから約8時間後といわれます。多くの人は、昼食後に眠気が増す傾向があるため、昼食後に合わせて仮眠を取るのが効果的です。

また、起床から約8時間後(多くの場合14時頃)は体内時計のリズムと関連しており、この時間帯に短時間の仮眠を取ることで、午後の眠気を解消し、集中力を高めることができます。

規則正しい生活習慣を心がけることで、仮眠の効果がより向上するでしょう。日々の睡眠時間や食事のタイミングを一定に保つことでも、体内のリズムが整い、仮眠の効果を最大限に引き出すことができます。

職種別の推奨仮眠時間

職種によって勤務労働時間も異なるため、適切な仮眠時間にも差があります。職種別に仮眠時間の目安をまとめましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。

【職種別推奨仮眠時間】

職種推奨仮眠時間
オフィスワーカー15〜20分
夜勤看護師90〜100分
交代制勤務者20〜30分
長距離ドライバー15〜30分

まとめ

本記事では、短時間の仮眠と長時間の仮眠で得られる効果についてそれぞれ解説しました。

仮眠の最適な時間は15〜20分の短時間で、1〜2時間の長時間仮眠は、十分な疲労回復効果があるものの、完全に覚醒するまでには時間を要することも注意点として押さえておきましょう。

また、記事の中でご紹介した職種別の推奨仮眠時間についてもぜひ参考に、自分に合った仮眠時間と方法を見つけ、適切な仮眠を積極的に取り入れ、より充実した毎日を過ごしましょう。

最適な仮眠環境の構築は「giraffenap(ジラフナップ)」で

近年、デジタルツールやIT技術の進化に伴い、働き方改革が打ち出され、長時間労働の是正や多様性のある柔軟な働き方から、ワーク・ライフバランスが重視されるようになりました。

そんな時代のニーズに応える、革新的な仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」は、わずかなスペースで最適な仮眠環境を提供します。

仮眠ボックスの中は、立ったまま寝る姿勢でリラックスでき、深い睡眠に陥ることなく、効果的な仮眠を取ることが可能です。

さらに、個室空間で騒音を遮断し、適度な暗さを保つ設計により、オフィスの一角でも理想的な仮眠が取れます。

製品の詳細や導入に関するお問い合わせについては、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの職場に最適な仮眠環境をご提案いたします。

無料カタログ請求はこちら >
製品のお問い合わせはこちら >

「giraffenap(ジラフナップ)」は、働き方改革にあたり、タイムパフォーマンスの向上を図るとともに、適正な労働時間で成果を落とすことなく、より意義ある時間を過ごすことを目指します。

<前の記事>仮眠で得られる6つの効果とメリットを解説!仮眠の効果を最大化させる方法
<次の記事>パワーナップで眠気を解消!積極的仮眠がもたらす効果とやり方を徹底解説

関連記事もご覧ください

    シエスタ制度とは?導入する4つのメリットと運用時のポイントを徹底解説
    2024.12.23 パワーナップ

    シエスタ制度とは?導入する4つのメリットと運用時のポイントを徹底解説

    理想の寝姿勢とは?4つの寝る姿勢の特徴とその効果を目的別に紹介
    2024.12.05 仮眠

    理想の寝姿勢とは?4つの寝る姿勢の特徴とその効果を目的別に紹介

    夜勤中の仮眠は取るべき?休憩時間との違いや仮眠を取るべき4つの理由を解説
    2024.11.14 仮眠

    夜勤で仮眠を取るべき4つの理由を解説!休憩時間との違いって?

最新コラム

  • 寝たくても寝れない…その原因と今すぐできる7つの快眠対策
  • 夜眠れない、昼眠い時の原因は?今日からできる生活改善と睡眠リセット法
  • パワーナップは「目を瞑るだけ」でも効果あり?忙しい人のための簡単リフレッシュ法
  • パワーナップのデメリットとは?逆効果を避ける正しいパワーナップの方法を解説
  • 仮眠の種類を徹底解説!あなたに最適な「ナップ」はどれ?

カテゴリー

  • 仮眠
  • パワーナップ
  • 眠りの悩み
Catalog

もっと知りたい方は
製品カタログをご覧ください

資料請求
Contact

giraffenapへのお問い合わせは
フォームよりお気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム
Reserve

giraffenapのご購入は
ご予約フォームより承ります

ご予約フォーム
PRODUCT
  • 製品一覧
    • スペーシア
    • フォレスト
  • 製品の違い
  • ご利用方法
  • 導入事例
ABOUT
  • giraffenapとは
  • 仮眠の効果
  • ご利用イメージ
  • 製品の特徴
    • 立ったまま寝る
    • 四点保持の姿勢
    • 省スペース化
  • giraffenapが描く未来
  • 協力会社
CONTACT
  • お問い合わせ
  • ご予約
  • 資料請求
  • よくあるご質問
TOPICS
  • お知らせ
  • 仮眠コラム
  • イベント情報
  • プレスキット
giraffenap
giraffenap
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • Language
    • ja 日本語

copyright 2023 giraffenap

  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • Instagram