giraffenap

Language
  • ja 日本語
  • PRODUCT
    • 製品一覧
      • スペーシア
      • フォレスト
    • 製品の違い
    • ご利用方法
    • 導入事例
  • ABOUT
    • giraffenapとは
    • 仮眠の効果
    • ご利用イメージ
    • 製品の特徴
      • 立ったまま寝る
      • 四点保持の姿勢
      • 省スペース化
    • giraffenapが描く未来
    • 協力機関
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • ご予約
    • 資料請求
    • よくあるご質問
  • TOPICS
    • お知らせ
    • 仮眠コラム
    • イベント情報
menu
仮眠について知る

資料請求

無料カタログ請求はこちら

仮眠コラム

仮眠コラムColumn

  • HOME
  • 仮眠
  • オフィスでできる眠気覚まし10選!眠気覚ましには仮眠が最適?!

オフィスでできる眠気覚まし10選!眠気覚ましには仮眠が最適?!

2025.08.29
仮眠

「オフィスでできる眠気覚ましの方法を知りたい……」
「仕事中に睡魔に襲われることが多い……」

このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

即効性のある眠気覚ましの方法を知っていると、大切な場面で目や脳が覚醒している状態を作りやすいです。

そこで、本記事ではオフィスの眠気を今すぐ解消できる、即効性のある眠気覚ましの方法を紹介します。

オフィスで睡魔に襲われる根本的な原因も解説しているので、眠気が訪れやすい方は参考にしてみてください。

目次

  • 1 オフィスの眠気を今すぐ解消!即効性のある眠気覚ましの方法10選
    • 1.1 深呼吸をする
    • 1.2 冷たい水やお茶を飲む
    • 1.3 軽くストレッチをする
    • 1.4 眠気覚ましのツボを押す
    • 1.5 顔を洗う・冷たいタオルで拭く
    • 1.6 ガムやミントタブレットを噛む
    • 1.7 立って作業する
    • 1.8 音楽を聞く
    • 1.9 太陽光や明るい光を浴びる
    • 1.10 15~20分の仮眠をとる
  • 2 なぜ眠くなる?オフィスで睡魔に襲われる根本的な原因
    • 2.1 血糖値の急上昇が引き起こす食後の眠気
    • 2.2 デスクワークによる血行不良と酸素不足
  • 3 眠気に悩まされない体質へ!日頃から実践したい予防策
    • 3.1 昼食の選び方と食べ方を工夫して眠気を防ぐ
    • 3.2 質の良い睡眠を確保するための習慣
  • 4 まとめ
  • 5 最適な仮眠環境の構築は「giraffenap(ジラフナップ)」で

オフィスの眠気を今すぐ解消!即効性のある眠気覚ましの方法10選

オフィスの眠気を今すぐ解消できる、即効性のある眠気覚ましの方法は、以下の10個があげられます。

  1. 深呼吸をする
  2. 冷たい水やお茶を飲む
  3. 軽くストレッチをする
  4. 眠気覚ましのツボを押す
  5. 顔を洗う・冷たいタオルで拭く
  6. ガムやミントタブレットを噛む
  7. 立って作業する
  8. 音楽を聞く
  9. 太陽光や明るい光を浴びる
  10. 10~20分の仮眠をする

それぞれの方法について解説します。

深呼吸をする

オフィスで眠気を解消したいときは、深呼吸を試してみてください。

眠気とともに訪れるあくびは、酸素不足を補うための生理現象です。深呼吸をすることにより、脳に酸素を行き渡る状態にして、脳をスッキリとさせます。

たとえば、5秒かけて息を吸い、7秒間息を止め、8秒かけて吐くような深呼吸を1分間繰り返すのがおすすめです。

冷たい水やお茶を飲む

眠気を解消したいときは、冷たい水やお茶を飲むようにしてみてください。

冷たい水を飲むことによって、冷たさで交感神経を刺激できます。水分補給を行うことで、血流を促進させ、脳を覚醒状態に促しやすいです。さらに、お茶にはカフェインが含まれているので、さらに脳の覚醒を促せます。

常にデスクに冷水を起き、眠気が訪れたタイミングで飲むのがおすすめです。

軽くストレッチをする

眠気を解消したいときは、軽くストレッチをしましょう。

体を動かすことで、交感神経が刺激され、脳が覚醒状態になりやすいです。

また、血流が良くなり、脳に酸素を送れます。椅子に座ったまま、両腕を上に伸ばしたり背伸びしたりすると良いでしょう。

眠気覚ましのツボを押す

眠気覚ましのツボを押すことで、オフィスでの眠気を解消できます。

たとえば、眉毛の内側にある「晴明」や、手の甲の親指と人差し指の間にある「合谷」を強めに押すなどがあげられます。ツボを刺激することで、自律神経が活性化し、眠気が解消されやすいです。

顔を洗う・冷たいタオルで拭く

オフィスでの眠気を解消したい場合は、顔を洗ったり、冷たいタオルで顔を拭いたりしましょう。

冷たいタオルや水で顔や首筋を洗うことで、交感神経を刺激します。外出しない状態でもリフレッシュできるため、オフィスで眠気を解消したいときにおすすめです。

ガムやミントタブレットを噛む

オフィスで眠気を解消したいときは、ガムやミントタブレットを噛みましょう。

咀嚼をすることにより、脳が活性します。また、ミントタブレットを噛むことで、メンソールの爽快感から眠気が解消されやすいです。

立って作業する

立って作業をすると、眠気を解消しやすいです。
姿勢を変えるだけで、血行が促進されるため、眠気が軽減します。

たとえば、昇降式デスクを採用したり、会議室のカウンターテーブルを使い、10~15分だけ立ってPC作業をするのもおすすめです。

音楽を聞く

オフィスで眠気を解消したい場合は、リズム感のある音楽を聴くのがおすすめです。

イヤホンでアップテンポの曲を聞くことにより、脳を活性化できます。好みの音楽を聴くことで、気分転換にもなります。

眠気を解消したい場合は、テンポ感の良い音楽を聴いてみてください。

太陽光や明るい光を浴びる

太陽光や明るい光を浴びるのは、オフィスで眠気を解消したいときにおすすめの方法です。

太陽光や明るい光は、体内時計や覚醒に直結する刺激です。

たとえば、眠気が訪れたタイミングで窓際に行き、数分だけ外の光を浴びると良いでしょう。デスクライトを少し明るめに調整するのもおすすめです。

15~20分の仮眠をとる

オフィスで眠気を解消したいときは、15~20分の仮眠を取りましょう。

15~20分の短い仮眠を積極的に取ることを、積極的仮眠「パワーナップ」と呼びます。たとえば、昼休みにデスクに腕を付けて、15分間顔を隠すような姿勢で目を閉じると良いでしょう。

ただし、睡眠時間が30分を超える場合は、深い眠りに入ってしまい、かえって眠気が取れずに疲労感が出る場合があるため、気をつけるようにしてください。

関連記事
  • 仮眠は何分が理想?最適とされる15〜20分の仮眠効果について徹底解説

なぜ眠くなる?オフィスで睡魔に襲われる根本的な原因

オフィスで睡魔に襲われる根本的な原因は、2つあります。

  1. 血糖値の急上昇が引き起こす食後の眠気
  2. デスクワークによる血行不良と酸素不足

それぞれの原因について解説します。

血糖値の急上昇が引き起こす食後の眠気

オフィスで睡魔が訪れる原因は、血糖値の急上昇が引き起こす食後の眠気があげられます。

食事を摂ると、急激に血糖値が上がり、体がそれを下げようとした際に大量のインスリンが分泌されます。血糖値が乱高下することにより、脳のエネルギーが一時的に負担になり、眠気を感じやすいです。

関連記事
  • 昼食後はなぜ眠くなる?眠気と血糖値スパイクの関係をわかりやすく解説

デスクワークによる血行不良と酸素不足

オフィスで眠気が訪れる状態は、デスクワークによる血行不良と酸素不足もあげられます。

長時間座りっぱなしでパソコン作業をすると、筋肉をほとんど使わないため、血流が滞ります。

その結果、脳に十分な酸素や栄養が届かず、頭がぼんやりして眠気が訪れやすいです。血行を促進することが大切なので、デスクワークをすることが多い方は、動くことを意識してみてください。

関連記事
  • 仕事中に眠気が訪れる原因とは?予防法や眠いときの対処法を解説

眠気に悩まされない体質へ!日頃から実践したい予防策

眠気に悩まされない体質になるための予防策として、以下の2つがあげられます。

  1. 昼食の選び方と食べ方を工夫して眠気を防ぐ
  2. 質の良い睡眠を確保するための習慣

それぞれの予防策について解説します。

昼食の選び方と食べ方を工夫して眠気を防ぐ

眠気の対策をしたい場合は、昼食の選び方と食べ方を工夫しましょう。

たとえば、昼食を摂るときは、血糖値の急上昇を防ぐために、炭水化物だけに偏らないようにするのがおすすめです。

ほかにも、消化にエネルギーを奪われないように、脂っこいものを避けるのが好ましいです。満腹中枢が満たされると眠気が訪れやすいので、腹八分目までに収めるようにしましょう。

関連記事
  • 食後の仮眠をおすすめする3つのメリット!食後すぐに寝るのは太りやすくなるって本当?

質の良い睡眠を確保するための習慣

眠気を予防したい場合は、質の良い睡眠を確保しましょう。

日中の眠気は、前日の睡眠の質が大きく影響します。たとえば、寝る前にPCやスマホを触らず、ブルーライトの光を浴びないようにするのがおすすめです。

ほかにも、睡眠のリズムを一定にすることで、体内時計を整えられます。睡眠は12時間周期で訪れるため、夜中の2時に寝た場合は、12時間後の14時に眠気が訪れやすいです。

昼の14時のタイミングで仮眠を取ることで、睡眠のリズムを整えられます。そのため、質の良い睡眠を確保したい場合は、仮眠を取り体内時計のリズムを整えるのがおすすめです。

関連記事
  • 理想的な睡眠時間は何時間?最適な睡眠時間の見つけ方と睡眠の質を高める5つの方法

まとめ

オフィスでできる眠気覚ましは、冷たい水やお茶を飲んだり、仮眠を取ったりするなどのさまざまな方法があげられます。

睡魔に襲われる原因は、食事や睡眠の質が大きく影響しており、体内時計のリズムや消化などを意識するのが好ましいです。

簡単にできる眠気覚ましでは、仮眠を取ったり、軽くストレッチをしたりするのもおすすめです。

睡魔が訪れることが多い方は、本記事でご紹介した眠気覚ましの方法を試してみてください。

最適な仮眠環境の構築は「giraffenap(ジラフナップ)」で

最適な仮眠環境を構築したいときは、弊社 広葉樹合板の立ったまま眠れる仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」がおすすめです。

小型の公衆電話ほどのサイズで、理想的な姿勢・環境下で仮眠を取ることができます。

ジラフナップの中は遮音性に優れているほか、適度な暗さを保つ設計です。

また、どこにも力が入らない4点保持の姿勢で眠れるように開発しており、立ったままでも理想的な眠りにつけます。

ベッドを置く部屋を作る必要がない上に、眠気が訪れた際に気軽に仮眠を取れる環境を構築できるため、従業員の健康増進やパフォーマンス向上が期待できます。

製品の詳細や導入に関するお問い合わせについては、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの職場に最適な仮眠環境をご提案いたします。

無料カタログ請求はこちら >
製品のお問い合わせはこちら >
<前の記事>福利厚生にヘルスケアを取り入れる4つのメリット!種類とサービス例をわかりやすく解説

関連記事もご覧ください

    2024.10.22 仮眠

    仮眠で得られる6つの効果とメリットを解説!仮眠の効果を最大化させる方法

    2025.04.04 パワーナップ

    仮眠の種類を徹底解説!あなたに最適な「ナップ」はどれ?

    2025.07.11 仮眠

    ウェルビーイングとは?世界中で注目されている背景と具体的な経営戦略を解説

最新コラム

  • オフィスでできる眠気覚まし10選!眠気覚ましには仮眠が最適?!
  • 福利厚生にヘルスケアを取り入れる4つのメリット!種類とサービス例をわかりやすく解説
  • 疲れが取れない原因とは?今日からできる解決策やおすすめの寝方を解説
  • 体内時計のリセットで知っておくべき8つのルール!仕組みや乱れる原因を解説!
  • タイムパフォーマンスとは?意識するメリットや向上させる実践法を解説

カテゴリー

  • 仮眠
  • パワーナップ
  • 眠りの悩み
Catalog

もっと知りたい方は
製品カタログをご覧ください

資料請求
Contact

giraffenapへのお問い合わせは
フォームよりお気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム
Reserve

giraffenapのご購入は
ご予約フォームより承ります

ご予約フォーム
PRODUCT
  • 製品一覧
    • スペーシア
    • フォレスト
  • 製品の違い
  • ご利用方法
  • 導入事例
ABOUT
  • giraffenapとは
  • 仮眠の効果
  • ご利用イメージ
  • 製品の特徴
    • 立ったまま寝る
    • 四点保持の姿勢
    • 省スペース化
  • giraffenapが描く未来
  • 協力機関
CONTACT
  • お問い合わせ
  • ご予約
  • 資料請求
  • よくあるご質問
TOPICS
  • お知らせ
  • 仮眠コラム
  • イベント情報
  • プレスキット
giraffenap
giraffenap
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • Language
    • ja 日本語

copyright 2023 giraffenap

  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • 仮眠を知る