giraffenap

  • PRODUCT
    • 製品一覧
      • スペーシア
      • フォレスト
    • 製品の違い
    • ご利用方法
    • 導入事例
  • ABOUT
    • giraffenapとは
    • 仮眠の効果
    • ご利用イメージ
    • 製品の特徴
      • 立ったまま寝る
      • 四点保持の姿勢
      • 省スペース化
    • giraffenapが描く未来
    • 協力会社
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • ご予約
    • 資料請求
    • よくあるご質問
  • TOPICS
    • お知らせ
    • 仮眠コラム
    • イベント情報
  • Language
    • ja 日本語
menu

資料請求

無料カタログ請求はこちら

仮眠コラム

仮眠コラムColumn

  • HOME
  • パワーナップ
  • 健康経営における睡眠改善の重要性と取り入れる際に押さえておくべき3つのポイント

健康経営における睡眠改善の重要性と取り入れる際に押さえておくべき3つのポイント

2025.01.23
パワーナップ

近年、従業員などの健康管理を経営の課題として考える「健康経営」が注目を集めています。
なかでも、健康経営に取り組むうえで「睡眠」が重要視されており、働き方の改善や睡眠リテラシーの向上を図る企業も少なくありません。

本記事では、健康経営で睡眠改善が重要視される理由や睡眠不足による健康リスク、企業が実施している制度例などをご紹介しています。

健康経営における、睡眠文化の導入や具体的な実践方法を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

【監修】:広葉樹合板株式会社

「Sleep Well While Standing 〜 立ったまま最高の休息を」

個々のパフォーマンスアップには「睡眠」が特に重要であり、仮眠なら手軽に取り入れることができるのではと、これまで世界に存在しなかった「立ち寝」に着目し、2023年8月立ったまま寝る仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」を製品開発。

目次

  • 1 健康経営における睡眠改善の重要性
    • 1.1 睡眠不足による健康リスク
  • 2 健康経営で睡眠改善を取り入れる際の3つのポイント
    • 2.1 社内の睡眠リテラシーの向上を図る
    • 2.2 労働環境の見直し・改善
    • 2.3 睡眠環境の改善
  • 3 企業が実施している健康経営での睡眠に関する制度事例
    • 3.1 パワーナップ制度
    • 3.2 シエスタ制度
    • 3.3 フレックスタイム制度
    • 3.4 勤務間インターバル制度
    • 3.5 産業医面談
  • 4 健康経営の睡眠改善は、昼寝や仮眠文化の浸透から進めよう
  • 5 理想的な仮眠環境を構築する「giraffenap(ジラフナップ)」

健康経営における睡眠改善の重要性

健康経営で睡眠改善が重要視されている理由は、健康と睡眠の質は切っても切り離せない関係にあるためです。

たとえば、睡眠不足に陥った状態だと集中力が続かず、仕事のパフォーマンスが低下してしまう可能性があります。

また、睡眠不足が続くと体調を崩してしまう可能性があり、経営に影響が出てしまうケースも少なくありません。日本は先進33ヵ国の中でも最も睡眠時間が短く、健康経営を行ううえで睡眠改善を行うべきと取り組む企業が増えています。

国名平均睡眠時間
日本7時間22分
米国8時間51分
中国9時間1分
英国8時間28分
※参照:厚生労働省

社内環境や従業員の睡眠改善に目を向けることも健康経営における重要な取り組みの一つです。

睡眠不足による健康リスク

睡眠不足が招く健康リスクは、下記が一例としてあげられます。

  • 肥満
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 心疾患
  • 認知症
  • うつ病
  • 集中力の低下
  • 疲労蓄積

睡眠不足に陥ると、集中力が低下するだけでなく疲労が回復せずに蓄積します。

疲れが取れない状態が続くと、仕事のパフォーマンスや生産効率などに影響が出やすいです。
睡眠不足による健康リスクを避けるためにも、睡眠はしっかりと取るように環境構築を行いましょう。

健康経営で睡眠改善を取り入れる際の3つのポイント

健康経営で睡眠を重視する際には、以下の3つのポイントをおさえましょう。

  • 社内の睡眠リテラシーの向上を図る
  • 労働環境の見直し・改善
  • 睡眠環境の改善

それぞれの方法について解説していきます。

社内の睡眠リテラシーの向上を図る

健康経営を意識したい場合は、睡眠に対する正しい知識「睡眠リテラシー」の向上を図りましょう。
たとえば従業員を集めて、どのような睡眠環境が睡眠の質を高めるのか、理想的な睡眠時間はどのくらいなのかについて講習会を開くことで、睡眠リテラシーを高めることが可能です。

ほかにも健康経営を行ううえで、生体リズムや血糖値上昇の影響から昼時に眠気が訪れる方がほとんどになるため、「仮眠をとっても良い」という環境構築を行うと良いでしょう。

15~30分の短い仮眠は、仕事のパフォーマンスが高まるという研究結果が出ています。(※仮眠の効果 | giraffenap ジラフナップ)

また、睡眠リテラシーを高めるだけでなく、会社全体で睡眠文化の浸透が重要です。
睡眠が重要だということがわかったとしても、仮眠を取れない環境やオフィスで寝る環境が構築できていないと、従業員は実施しにくい傾向があります。

具体例として、役職が付いている方が率先して仮眠を取ったり、昼寝・仮眠の推奨を行ったりすることで、オフィスで寝るという常識づくりが可能です。
睡眠リテラシーを高めながら健康経営を行える状況を作りましょう。

労働環境の見直し・改善

健康経営を行いたい場合は、睡眠が十分に取れるような労働環境の見直し・改善を行いましょう。
たとえば、仕事の持ち帰りが多かったり、残業が多かったりすると、家でゆっくりと過ごせる時間が短くなり、必然的に睡眠時間が削られてしまうケースは少なくありません。

また、労働環境の改善として、休憩スペースの設置や仮眠室の導入などを行うことで、睡眠を取りやすい環境を構築できます。

従業員が働きやすい環境を構築できるだけでなく、健康に良い状況を作ったり、生産性の向上を図れたりするため、仮眠室の導入や休憩スペースの設置、労働環境の改善などを検討してみてください。

関連記事
  • 仮眠室を会社に設置するメリットと決めておくと安心な運用ルールを紹介

睡眠環境の改善

睡眠環境の改善は、健康経営を行ううえで重要です。
休憩室や仮眠室は、ただ設置しているだけでは意味がありません。

たとえば、休憩室や仮眠室が寒かったり暑かったりする場合は、利用したとしても睡眠の質が悪く、十分に仮眠できない可能性があります。
また仮眠室や休憩室の近くがうるさい場合は、周りの音や声が気になってしまい、なかなか寝付けないケースが少なくありません。

質の良い仮眠が取れるように、睡眠環境の見直しを行ってみてください。

関連記事
  • 仮眠で得られる6つの効果とメリットを解説!仮眠の効果を最大化させる方法

企業が実施している健康経営での睡眠に関する制度事例

次は、実際にさまざまな企業が実施している睡眠に関する制度をご紹介します。
健康経営を行う上で実施している睡眠の制度では、下記の5つがあげられます。

  • パワーナップ制度
  • シエスタ制度
  • フレックスタイム制度
  • 勤務間インターバル制度
  • 産業医面談

それぞれどのような制度か解説しているので、参考にしてみてください。

パワーナップ制度

パワーナップとは「積極的仮眠」を意味する言葉で、コーネル大学の社会心理学者が生み出した造語です。
昼休憩時に15分~20分の短い仮眠を取ることで、睡眠不足を解消し、集中力がきれてしまう状態を防げます。

たとえば、頭を机に固定した状態で寝る「うつ伏せ寝」でも、昼寝の効果が確認されているため、会社でも実施しやすいでしょう。
NASAが行った研究では、26分の仮眠を取ったパイロットはパフォーマンスと注意力が34%、反応時間が16%改善されたという報告もあります。

生産効率や仕事のパフォーマンス向上につながるため、パワーナップ制度の導入はおすすめです。

関連記事
  • パワーナップで眠気を解消!積極的仮眠がもたらす効果とやり方を徹底解説

シエスタ制度

シエスタ制度とは、スペインで習慣化されている長いお昼休憩です。
日本のお昼休憩は45分~1時間が一般的とされていますが、シエスタ制度では2~3時間の休憩を取ります。

仮眠を取ったり昼食をゆったりと取ったりできるため、リラックスできやすいという点がメリットです。

日本でも働き方改革の推進や労働基準法の改正により、シエスタ制度を導入する企業が増えています。
仕事の合間に仮眠を取りやすいほか、従業員の仕事に対するモチベーションも上昇すると注目されている制度です。

関連記事
  • シエスタ制度とは?導入する4つのメリットと運用時のポイントを徹底解説

フレックスタイム制度

フレックスタイム制度とは、総労働時間の範囲内で、始業時間や終業時間を労働者自身で選択する働き方です。

労働者は日々の都合に合わせて働けるため、仕事だけでなくプライベートのバランスも取りやすくなります。
仕事と生活の調和を図ることで、睡眠時間も確保してもらいやすいです。

たとえば、通勤ラッシュを避けた時間に出退勤できるようにするだけで、時間を有効活用できます。
また、睡眠を取りやすい環境を構築できるだけでなく、労働者が働きやすい環境になるため、職場に長く定着してもらえるなどのメリットがあります。

勤務間インターバル制度

勤務間インターバルとは、1日の勤務時間終了後、次の出社までの間に一定時間の休憩時間を設ける働き方です。

たとえば、11時間のインターバル(休憩時間)を設ける場合、21時に退社をした方は、翌日8時以降に出社します。一方、23時に退社をした方は、11時間後の10時に出社して仕事を始めるという流れが勤務間インターバル制度です。

残業が長引いた場合でも、一定の休憩時間を確保できるため、ワーク・ライフ・バランスを保ちやすくなっています。

産業医面談

産業医面談とは、企業が専任する産業医が、労働者に対して個別に面談を行い、心身の健康状態をチェックして助言や指導を行います。産業医に話をする環境を構築することで、自身では気づきにくいポイントを第三者目線で確認してもらうことが可能です。

たとえば、睡眠時間が足りていない場合は、どこに原因があるのか確認してもらえるため、睡眠不足に陥る状況を回避しやすくなります。

特に長時間労働者は疲労が蓄積しやすく、健康障害発祥のリスクが高まるため、産業医面談の導入を検討してみてください。

健康経営の睡眠改善は、昼寝や仮眠文化の浸透から進めよう

健康経営を行ううえでは、睡眠は切っても切れない関係にあります。
企業が健康経営のために睡眠改善で行いやすい方法として、昼寝や仮眠文化を浸透させるなどがあげられます。

たとえばパワーナップを積極的に行うように推奨していくだけで、労働者の仕事のパフォーマンスや生産性を高められるだけでなく、「会社で睡眠を取る」という文化づくりが可能です。

誰でも気兼ねなく睡眠・仮眠を取れる環境整備が重要になるため、健康経営を行いたい方は睡眠改善として本記事で紹介した内容を実践してみてください。

理想的な仮眠環境を構築する「giraffenap(ジラフナップ)」

弊社 広葉樹合板では、会社内でも理想的な仮眠が取れるように、仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」を開発しました。

小型の公衆電話ボックスほどのサイズで、仮眠室の作成やベッドの配置などを行わずに理想的な仮眠が取れる仮眠ボックスになります。

ジラフナップの中は力が入らない4点保持の姿勢を保てるように設計しており、騒音の遮断や適度な暗さを保てるようになっています。
オフィスの一角でも周りの目を気にせずに理想的な仮眠を取ることが可能です。

製品の詳細や導入に関するお問い合わせについては、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの職場に最適な仮眠環境をご提案いたします。

無料カタログ請求はこちら >
製品のお問い合わせはこちら >
<前の記事>夜勤で眠いときに今すぐできる対処法と夜勤明けの疲労回復に効果的な5つのポイント
<次の記事>睡眠不足がもたらす影響とは?症状や原因・治し方まで徹底解説

関連記事もご覧ください

    2025.02.10 パワーナップ

    アスリートのための最適な睡眠とは?パフォーマンスを最大化する方法

    シエスタ制度とは?導入する4つのメリットと運用時のポイントを徹底解説
    2024.12.23 パワーナップ

    シエスタ制度とは?導入する4つのメリットと運用時のポイントを徹底解説

    2025.04.11 パワーナップ

    パワーナップのデメリットとは?逆効果を避ける正しいパワーナップの方法を解説

最新コラム

  • 寝たくても寝れない…その原因と今すぐできる7つの快眠対策
  • 夜眠れない、昼眠い時の原因は?今日からできる生活改善と睡眠リセット法
  • パワーナップは「目を瞑るだけ」でも効果あり?忙しい人のための簡単リフレッシュ法
  • パワーナップのデメリットとは?逆効果を避ける正しいパワーナップの方法を解説
  • 仮眠の種類を徹底解説!あなたに最適な「ナップ」はどれ?

カテゴリー

  • 仮眠
  • パワーナップ
  • 眠りの悩み
Catalog

もっと知りたい方は
製品カタログをご覧ください

資料請求
Contact

giraffenapへのお問い合わせは
フォームよりお気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム
Reserve

giraffenapのご購入は
ご予約フォームより承ります

ご予約フォーム
PRODUCT
  • 製品一覧
    • スペーシア
    • フォレスト
  • 製品の違い
  • ご利用方法
  • 導入事例
ABOUT
  • giraffenapとは
  • 仮眠の効果
  • ご利用イメージ
  • 製品の特徴
    • 立ったまま寝る
    • 四点保持の姿勢
    • 省スペース化
  • giraffenapが描く未来
  • 協力会社
CONTACT
  • お問い合わせ
  • ご予約
  • 資料請求
  • よくあるご質問
TOPICS
  • お知らせ
  • 仮眠コラム
  • イベント情報
  • プレスキット
giraffenap
giraffenap
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • Language
    • ja 日本語

copyright 2023 giraffenap

  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • Instagram