giraffenap

  • PRODUCT
    • 製品一覧
      • スペーシア
      • フォレスト
    • 製品の違い
    • ご利用方法
    • 導入事例
  • ABOUT
    • giraffenapとは
    • 仮眠の効果
    • ご利用イメージ
    • 製品の特徴
      • 立ったまま寝る
      • 四点保持の姿勢
      • 省スペース化
    • giraffenapが描く未来
    • 協力会社
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • ご予約
    • 資料請求
    • よくあるご質問
  • TOPICS
    • お知らせ
    • 仮眠コラム
    • イベント情報
  • Language
    • ja 日本語
menu

資料請求

無料カタログ請求はこちら

仮眠コラム

仮眠コラムColumn

  • HOME
  • 仮眠
  • 理想の寝姿勢とは?4つの寝る姿勢の特徴とその効果を目的別に紹介

理想の寝姿勢とは?4つの寝る姿勢の特徴とその効果を目的別に紹介

2024.12.05
仮眠
理想の寝姿勢とは?4つの寝る姿勢の特徴とその効果を目的別に紹介

「寝ているはずなのに疲れが取れない」「自分に合った理想的な寝姿勢ってなに?」
上記のような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

寝姿勢は睡眠の質を高める上でも重要な要素で、寝る時の姿勢が悪い状態では、寝ていても疲れが溜まってしまいます。

本記事では、どのような寝姿勢が疲れを軽減できるのか睡眠の質を高めるポイントを含めてご紹介します。

自分に合った寝姿勢はどれがいいのか気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

【監修】:広葉樹合板株式会社

「Sleep Well While Standing 〜 立ったまま最高の休息を」

個々のパフォーマンスアップには「睡眠」が特に重要であり、仮眠なら手軽に取り入れることができるのではと、これまで世界に存在しなかった「立ち寝」に着目し、2023年8月立ったまま寝る仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」を製品開発。

目次

  • 1 寝る姿勢によって疲れの取れ具合が異なる?4種類の寝姿勢
  • 2 【目的別】寝るときの理想の寝姿勢
    • 2.1 ぐっすり疲れを取りたい場合は「仰向け寝」
    • 2.2 いびきを防ぎたい場合は「横向き寝」
    • 2.3 不安な状態や気持ちを落ち着かせたい時は「うつ伏せ寝」
    • 2.4 仕事の復帰を早めるなら「立ったまま寝る」
  • 3 立ったまま寝る仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」

寝る姿勢によって疲れの取れ具合が異なる?4種類の寝姿勢

寝るときの姿勢によって疲れの取れ具合が大きく異なるのは事実です。

寝姿勢は、「仰向け寝」「横向き寝」「うつ伏せ寝」「立ったまま寝る」の4種類あり、それぞれのメリット・デメリットは、以下の表のとおりです。

寝る姿勢メリットデメリット
仰向け寝疲れを取りやすい寝返りをうちやすい気道が圧迫される可能性がある
横向き寝いびきをかきにくいお腹が圧迫されない身体が歪んでしまう可能性がある
うつ伏せ寝リラックスしやすいいびきをかきにくい首や腰痛の原因になる可能性がある
立ったまま寝る熟睡しすぎず仕事に復帰しやすい短時間でリフレッシュできる環境に左右されやすい

ぐっすり寝て疲れを取りたいときには、仰向け寝や立ったまま寝る状態が好ましいです。
疲れを取る寝姿勢は、「立っているときの姿勢そのまま横にした姿」が理想とされています。

枕やベッド・布団の調整を立った状態の姿勢の高さに調節できると、体に負担がかかってしまわないため、ぐっすりと寝やすくなります。

【目的別】寝るときの理想の寝姿勢

ここからは、目的別に寝るときの理想の寝姿勢についてご紹介します。
それぞれどのようなときに理想的なのか、寝姿勢が気になっている方は参考にしてみてください。

ぐっすり疲れを取りたい場合は「仰向け寝」

ぐっすりと寝て疲れを取りたいときは、「仰向け寝」がおすすめです。
仰向け寝は他の寝姿勢と比べて寝具との接地面積が広く、身体にかかる圧力が分散されます。どこかの一部に負担がかかるという部分がないので、疲れが取れやすいのが特徴です。

また、理想的な寝ている姿勢は「まっすぐ立っている状態を横に倒したときの姿勢」になるため、仰向け寝で実現しやすいです。

さらに、仰向け寝は身体に余分な力が入っていないことから、「寝返りをうちやすい姿勢」となっています。

寝返りをうつことで、睡眠中に同じ身体の部位が圧迫され続けない状態を作ることが可能なため、血液の循環を滞らせず、身体の負担を和らげてくれます。

体に負担がかかりにくく、理想的な姿勢の状態を維持できる点から、仰向け寝は疲れを取りやすい姿勢です。

ただし、仰向け寝は舌が重力によって落ちてしまうため、気道が圧迫されやすい傾向があります。気道の圧迫は、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因となるので注意しましょう。

いびきを防ぎたい場合は「横向き寝」

いびきを防ぎやすいときは、「横向き寝」がおすすめです。
横向き寝は、左右どちらかに身体を向けている姿勢で、寝返りをうった状態の姿になります。
舌が重力によって圧迫されないため、いびきを防ぎたい方に向いているでしょう。

また、気道が開いた状態を保てるので、睡眠時無呼吸症候群のリスクを減らせます。
さらに、横向き寝の場合は適切な寝具と組み合わせると背骨が自然なカーブを保ちやすいです。自然な姿の状態で寝られるので、背中の痛みを緩和できるでしょう。

加えて横向き寝は、右向きと左向きではそれぞれ特徴が異なります。

右向きで寝る場合の特徴

右側を向いて寝る姿は、胃の向きに沿った姿になるため、消化促進につながります。

たとえば、食べすぎてしまった場合は食後の2~3時間を空けて、右向きに身体を倒して寝ると、消化不良を起こしにくいです。

また、左利きの方は、利き手が空いている状態になるので、脳が本能的に安心感を得やすいとされています。食べ過ぎな傾向がある方や左利きの方は、右向きで寝るのがおすすめです。

左向きで寝る場合の特徴

左向きに寝る場合は、消化器系の臓器への負担が軽減されやすい傾向があります。
また、便は大腸の中で右から左へと移動するので、左向きに寝ると重力によって移動を手助けしてくれます。

排便にも良いとされているため、便秘気味の方は左向きに寝るのがおすすめです。
さらに、右利きの場合は利き手が空いた状態になるので、脳が安心感を得やすい傾向にあります。

右利きの方や臓器への負担を下げたい方は、左向きに寝るようにしてみてください。

不安な状態や気持ちを落ち着かせたい時は「うつ伏せ寝」

不安な状態や気になっていることがある場合は、「うつ伏せ寝」がおすすめです。

うつ伏せ寝は顔を伏せているうえに、お腹の下にマットレスや敷布団がある状態になるため、急所となるお腹を危険から身を守れているという安心感から、熟睡しやすいと考えられています。

また、重力により舌が気道を防がないため、いびきも軽減できます。さらに胸部が布団やマットレスと密着できるので、横隔膜が下がり、腹式呼吸を行いやすいです。

ただし、うつ伏せ寝の場合は首や神経に負担がかかっている状態になるので、痛めてしまいやすい傾向があります。

加えて腰に重力がかかっている姿勢になるため、うつ伏せ寝で身体に負担を感じる場合は長時間の同じ体勢は避けるようにしましょう。

仕事の復帰を早めるなら「立ったまま寝る」

立った状態で寝る場合は、熟睡しすぎない状態を作れるため、仕事への復帰を早められる効果があります。

さらに、立った状態の姿勢は「仮眠」に向いており、脳をリフレッシュしたいときにおすすめです。
たとえば、お昼に仮眠を取ることで、午前中の疲れの解消や脳をリフレッシュできるだけでなく、生体リズムを整えられます。

体に負担がかかりにくく、熟睡しすぎないため、仮眠を取りたいときには立った状態で寝ることも検討してみてください。

立ったまま寝る効果 | giraffenap(ジラフナップ)

立ったまま寝る仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」

仰向けや横向き寝などさまざまな寝姿勢がありますが、本記事で紹介した目的別に合わせて理想の寝姿勢を選ぶと良いでしょう。

ぐっすりと疲れを取りたいときは、まっすぐ立ったままの姿勢を維持できる仰向け寝、仕事中、お昼休みのタイミングで仮眠を取る際などは、復帰後のパフォーマンスを落とさないためにも立ったまま寝る姿勢がおすすめです。

そこで、弊社 広葉樹合板株式会社では、多くの方が積極的仮眠を意味する「パワーナップ」を実施しやすいように、立ったまま寝る仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」を開発しました。

どこにも力が入らずリラックスできる四点保持の姿勢で仮眠を取れるため、身体に負担がかかりません。

理想的な睡眠姿勢をキープしながら仮眠が取れるため、心身ともにストレスなく睡眠を行えます。
また、小型の公衆電話ボックス程度のサイズ(※)になるため、ベッドの設置と比較すると約半分のスペースで仮眠環境を確保できます。

製品に関する詳細や導入についてのご相談は、公式サイトの「お問い合わせ」から受け付けています。
また、製品の無料カタログもあるため、ジラフナップが気になる方はぜひカタログ請求またはお問い合わせをご活用ください。

無料カタログ請求はこちら 
製品のお問い合わせはこちら 
<前の記事>レム睡眠とノンレム睡眠の特徴と違い最適な睡眠時間までわかりやすく解説
<次の記事>仕事中に眠気が訪れる原因とは?予防法や眠いときの対処法を解説

関連記事もご覧ください

    夜勤中の仮眠は取るべき?休憩時間との違いや仮眠を取るべき4つの理由を解説
    2024.11.14 仮眠

    夜勤で仮眠を取るべき4つの理由を解説!休憩時間との違いって?

    仮眠で起きれない!寝すぎる原因や起きれるようになる対策法を紹介
    2024.11.06 仮眠

    仮眠で起きれない!寝すぎる原因や起きれるようになる対策法をシーン別に紹介

    2025.04.04 パワーナップ

    仮眠の種類を徹底解説!あなたに最適な「ナップ」はどれ?

最新コラム

  • 寝たくても寝れない…その原因と今すぐできる7つの快眠対策
  • 夜眠れない、昼眠い時の原因は?今日からできる生活改善と睡眠リセット法
  • パワーナップは「目を瞑るだけ」でも効果あり?忙しい人のための簡単リフレッシュ法
  • パワーナップのデメリットとは?逆効果を避ける正しいパワーナップの方法を解説
  • 仮眠の種類を徹底解説!あなたに最適な「ナップ」はどれ?

カテゴリー

  • 仮眠
  • パワーナップ
  • 眠りの悩み
Catalog

もっと知りたい方は
製品カタログをご覧ください

資料請求
Contact

giraffenapへのお問い合わせは
フォームよりお気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム
Reserve

giraffenapのご購入は
ご予約フォームより承ります

ご予約フォーム
PRODUCT
  • 製品一覧
    • スペーシア
    • フォレスト
  • 製品の違い
  • ご利用方法
  • 導入事例
ABOUT
  • giraffenapとは
  • 仮眠の効果
  • ご利用イメージ
  • 製品の特徴
    • 立ったまま寝る
    • 四点保持の姿勢
    • 省スペース化
  • giraffenapが描く未来
  • 協力会社
CONTACT
  • お問い合わせ
  • ご予約
  • 資料請求
  • よくあるご質問
TOPICS
  • お知らせ
  • 仮眠コラム
  • イベント情報
  • プレスキット
giraffenap
giraffenap
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • Language
    • ja 日本語

copyright 2023 giraffenap

  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • Instagram