福利厚生にヘルスケアを取り入れる4つのメリット!種類とサービス例をわかりやすく解説

「福利厚生にヘルスケアを取り入れるか悩んでいるけど、どのようなメリットがあるだろう……」
「福利厚生のヘルスケアってどのような種類があるのだろう……」
福利厚生は人材確保や健康経営では欠かせないポイントで、世間からも注目を集めています。
そこで、本記事では福利厚生にヘルスケアを取り入れるメリットや種類について解説します。
従業員のヘルスケアのため健康経営の推奨を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
健康経営に欠かせない福利厚生にヘルスケアを取り入れる4つのメリット

健康経営に欠かせない福利厚生にヘルスケアを取り入れるメリットは、4つあります。
- 従業員の健康維持・増進ができる
- 生産性・パフォーマンスの向上
- 従業員のエンゲージメントの向上
- 企業イメージ・採用力の強化
それぞれのメリットについて解説します。
従業員の健康維持・増進ができる
福利厚生にヘルスケアを取り入れるメリットでは、従業員の健康維持・増進ができます。
福利厚生にヘルスケアを取り組むことで、病気の予防や早期発見につながり、従業員が心身共に健康に働ける環境を構築できます。
たとえば、定期健康診断に加えて、人間ドックやがん検診の補助を実施すると、生活習慣病や重大疾病の早期発見に貢献することが可能です。
ほかにも、フィットネスクラブやオンライン運動プログラムの割引を行うと、運動不足解消やメタボ予防ができます。
従業員の健康状態や増進を図りたい場合は、福利厚生にヘルスケアを取り入れると良いでしょう。
生産性・パフォーマンスの向上
生産性やパフォーマンスの向上は、福利厚生にヘルスケアを取り入れるメリットです。
健康状態が良好な従業員は、集中力やモチベーションが高く、欠勤や休職も減るため、結果として業務の効率や成果が上がります。
具体例をあげると、職場でのストレスケアを実施することで、精神的な安定が仕事のパフォーマンス向上に直結します。オフィスでの軽い運動習慣を取り入れることで、肩こりや腰痛を軽減し、集中力が持続しやすいです。
従業員のエンゲージメントの向上
福利厚生にヘルスケアを取り入れると、従業員のエンゲージメントが向上しやすいです。
会社が自分の健康に投資してくれているという実感は、働くモチベーションや会社への信頼度につながります。社員とその家族向けの健康イベントを実施することで、会社との一体感が強まります。
ほかにも、ヘルスケアアプリで健康データを見える化し、成果に応じてインセンティブを付与すると、ゲーム感覚で楽しみながら健康増進を図ることが可能です。
企業イメージ・採用力の強化
福利厚生にヘルスケアを取り入れるメリットとして、企業イメージや採用力の強化が図れます。
健康経営を実施している企業は、求職者から社員を大切にする会社と評価され、採用力やブランド価値が高まります。健康経営優良法人や、ホワイト500に認定を受けている企業は、就職活動での会社の魅力度が上がりやすいです。
【カテゴリー別】ヘルスケア福利厚生の具体的な種類とサービス例

ヘルスケア福利厚生の具体的な種類とサービス例を紹介します。
- 健康診断・予防接種関連
- 運動・フィットネス関連
- メンタルヘルス関連
- 食生活・生活習慣改善関連
- その他ユニークな福利厚生
それぞれの種類とサービス例を解説します。
健康診断・予防接種関連
ヘルスケア福利厚生の種類として、健康診断・予防接種関連があげられます。
健康診断や予防接種関連では、以下の内容があります。
- 法定健康診断の充実
- 人間ドック・がん検診の補助
- 予防接種の実施・補助
- 健康相談窓口・産業医面談
たとえば、健康結果をもとに産業医の面談を設けたり、相談窓口を設置したりして、健康管理をバックアップすることが可能です。基本検診に加え、オプション検査を追加したり、勤務時間内受診や複数医療機関の選択を可能にしたりして、受診しやすい環境を整備できます。
運動・フィットネス関連
運動・フィットネス関連では、以下のヘルスケア福利厚生があげられます。
- スポーツジムやフィットネスクラブの利用補助
- オフィス内にジム・運動施設の設置
- 社内運動イベント・チャレンジ
具体例をあげると、法人価格や割引でジム通いを支援する方法があげられます。なかでも、RIZAP系列のchocoZAP法人会員が注目されている状態です。
ほかにも、オフィスにワークアウトスペースや、ストレッチマシン、ヨガルームを設置することで、仕事の合間に運動できる環境を提供する例があげられます。
メンタルヘルス関連
メンタルヘルス関連では、以下の内容があげられます。
- ストレスチェック
- カウンセリングやヘルスケアアプリ
常時50人以上の事務所では、年間1回のストレスチェックの実施が義務付けられています。高ストレス者は医師面談の対象となるため、面談後のフォロー体制も整えておくと良いでしょう。
ほかにも、専門家によるメンタルヘルスケアや、セルフケア用アプリの導入で、従業員の精神的健康を支援します。
食生活・生活習慣改善関連
ヘルスケアの福利厚生では、食生活・生活習慣改善関連があげられます。
食生活や生活習慣改善例では、以下のとおりです。
- 社員食堂・食事補助
- 置き型社食・配達サービス
- 栄養相談・管理アプリ
具体例をあげると、栄養バランスの良い社食提供、あるいは食事代補助券で健康的な食事をサポートする方法があげられます。オフィス内に冷凍食品を設置する方式や、お弁当・給食配達によって、調理不要で健康的な食事を届けるサービスもあります。
その他ユニークな福利厚生
ヘルスケア福利厚生では、ユニークな福利厚生もあります。
ユニークな福利厚生のサービス例は、以下のとおりです。
- 社内リラクゼーション・整体
- 健康成果に応じた手当支給
- 禁煙手当
- 花粉症手当
- オフィスでの休息・仮眠環境の構築
ユニークな福利厚生の中には、健康診断でA判定を受けた方に対して、手当を支給、一段階改善でも手当を支給している会社もあります。ほかにも、オフィスに仮眠環境の構築を行うことで、眠気を解消できるだけでなく、疲れたタイミングで休めるため、疲労を回復させやすいです。
以下の記事では、さらに詳しくユニークな福利厚生について紹介しているので、福利厚生のサービス例をもっと知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ヘルスケア福利厚生の導入・運用ポイント

ヘルスケア福利厚生の導入・運用ポイントでは、以下の5つがあげられます。
- 制度導入の目的と課題を明確にする
- 従業員ニーズを把握する
- 運用コストと利用率のバランスをとる
- 継続的に効果を測定・改善する
- 社内周知・利用促進を工夫する
たとえば、従業員の健康維持、離職率低下、採用力強化など、目的を明確にすることで、施策の方向性がブレません。
また、福利厚生は、従業員が利用してこそ意味があるため、アンケートやヒアリングでニーズを把握すると良いでしょう。
ほかにも、福利厚生について知ってもらうために、社内ポータルやチャットツールで定期的に制度の案内をしたり、管理職やリーダー層が率先して利用したりするのがおすすめです。
ヘルスケア福利厚生を導入した企業の成功事例
三菱総合研究所
三菱総合研究所は、オンラインフィットネス「ボディパレット」を導入しています。
従業員が朝夕にエクササイズを行うことで、社員一人ひとりが肩こり・足腰の負担を軽減・運動習慣の定着に成功しています。また、社員のモチベーション向上や、社内コミュニケーションの活性化も図れている状態です。
株式会社はてな
株式会社はてなでは、従業員の健康促進を目的に、自転車で通勤する従業員に毎月2万円の手当を支給していました。
従業員の健康増進を図れただけでなく、国土交通省からエコ通勤優良事業所として認定され、企業評価も高めています。また、自動車通勤とは異なり、自転車通勤だと密な空間になりにくいため、感染拡大対策にも活躍しています。
株式会社ヒトメディア
株式会社ヒトメディアでは、体を動かす機会を提供する目的で、従業員の健康づくりをサポートする制度を導入しています。
具体的には、スタンディングデスクの導入や、ストレッチ器具の設置をはじめ、トレーニングルームも設置しています。
この取り組みがメディアに取り上げられ、企業の宣伝効果にもつながっている状態です。また、体を動かす機会を提供したこともあり、離職率が下がり人材の定着率もアップしています。
まとめ
ヘルスケア福利厚生の導入は、従業員の健康増進を図れるだけでなく、モチベーションの増加から離職率低下にもつながります。
また、生産性やパフォーマンスの向上を図ることが可能です。多くのメリットがあるため、福利厚生で悩んでいる方は、ヘルスケアの導入を検討してみてください。
最適な休息環境の構築は「giraffenap(ジラフナップ)」で

ヘルスケアを向上させる福利厚生の一環として、最適な休息環境を構築したいときは、弊社 広葉樹合板の立ったまま眠れる仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」がおすすめです。
小型の公衆電話ほどのサイズで、理想的な姿勢・環境下で仮眠を取ることができます。
ジラフナップの中は遮音性に優れているほか、適度な暗さを保つ設計です。

また、どこにも力が入らない4点保持の姿勢で眠れるように開発しており、立ったままでも理想的な眠りにつけます。
ベッドを置く部屋を作る必要がない上に、眠気が訪れた際に気軽に仮眠を取れる環境を構築できるため、従業員の健康増進やパフォーマンス向上が期待できます。
製品の詳細や導入に関するお問い合わせについては、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの職場に最適な仮眠環境をご提案いたします。