giraffenap

Language
  • ja 日本語
  • PRODUCT
    • 製品一覧
      • スペーシア
      • フォレスト
    • 製品の違い
    • ご利用方法
    • 導入事例
  • ABOUT
    • giraffenapとは
    • 仮眠の効果
    • ご利用イメージ
    • 製品の特徴
      • 立ったまま寝る
      • 四点保持の姿勢
      • 省スペース化
    • giraffenapが描く未来
    • 協力機関
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • ご予約
    • 資料請求
    • よくあるご質問
  • TOPICS
    • お知らせ
    • 仮眠コラム
    • イベント情報
menu
仮眠について知る

資料請求

無料カタログ請求はこちら

仮眠コラム

仮眠コラムColumn

  • HOME
  • 仮眠
  • タイムパフォーマンスとは?意識するメリットや向上させる実践法を解説

タイムパフォーマンスとは?意識するメリットや向上させる実践法を解説

2025.08.01
仮眠

「タイムパフォーマンスってよく耳にするけど、コストパフォーマンスとどのような違いがあるのだろう……」

「仕事でタイパを意識したほうが良いと言われたけど、どういう意味だろう……」

このような悩みを抱えてませんか?

近年は、少しでも時間効率良く過ごせるように、タイムパフォーマンスを意識して生活していたり、仕事をしていたりする方も多いです。

そこで本記事では、タイムパフォーマンスとはどのようなものなのか、定義やコストパフォーマンスとの違いについて解説します。タイムパフォーマンスの重要性とメリットも含めて解説しているので、参考にしてみてください。

【監修】:広葉樹合板株式会社

「Sleep Well While Standing 〜 立ったまま最高の休息を」

個々のパフォーマンスアップには「睡眠」が特に重要であり、仮眠なら手軽に取り入れることができるのではと、これまで世界に存在しなかった「立ち寝」に着目し、2023年8月立ったまま寝る仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」を製品開発。

目次

  • 1 タイムパフォーマンス(タイパ)とは?
    • 1.1 タイムパフォーマンスの定義
    • 1.2 タイム パフォーマンスとコストパフォーマンスの違い
  • 2 ビジネスにおけるタイムパフォーマンスの重要性
    • 2.1 タイムパフォーマンスを高めることで得られる3つのメリット
    • 2.2 ①:限られた時間でより大きな成果を出せる 
    • 2.3 ②:仕事へのモチベーションと満足度が向上する
    • 2.4 ③:キャリアアップやプライベートの充実につながる
  • 3 仕事でタイムパフォーマンスを劇的に向上させる4つの実践法
    • 3.1 作業の自動化ツールを導入する
    • 3.2 会議の半分化ルールを実施する
    • 3.3 情報収集のフィルタリングを設定する
    • 3.4 仮眠を取る
  • 4 まとめ
  • 5 タイパの向上には適切な休息を「giraffenap(ジラフナップ)」

タイムパフォーマンス(タイパ)とは?

まずは、タイムパフォーマンスの定義とコストパフォーマンスの違いについて解説します。

それぞれの意味を把握していると、過ごし方や言葉の使い方がわかりやすいため、タイムパフォーマンスが気になっている方は、チェックしてください。

タイムパフォーマンスの定義

タイムパフォーマンスとは、時間対効果を指し「投じた時間に対してどれだけの効果や満足度が得られたか」を評価する概念です。

費用対効果のコストパフォーマンスに時間を置き換えた和製英語で、タイパと略称されるケースも多いです。

たとえば、2時間映画を観る際に、1.5~2倍速にして同じストーリーを短時間で理解する方法がタイムパフォーマンスの事例としてあげられます。

ほかにも、仕事の資料をゼロから作るのではなく、テンプレートを活用することで、クオリティを維持しつつ短時間で完成させることが可能です。

タイム パフォーマンスとコストパフォーマンスの違い

タイムパフォーマンスとコストパフォーマンスは、「投じたお金に対する意味か」「投じた時間に対する意味か」に違いがあります。タイムパフォーマンスは、投じた時間に対して得られる効果や満足度を指します。

一方、コストパフォーマンスは、投じたお金に対して得られる効果や満足度です。

たとえば、出張で県外に行く際に、飛行機を利用して東京から大阪まで短時間で移動する方法がタイパ重視としてあげられます。コスパ重視の場合は、夜行バスを使って東京から大阪まで行き、所要時間は長いものの、費用を抑える方法です。

それぞれどのような点に重点を置いているかによって、使用する言葉が変わります。

ビジネスにおけるタイムパフォーマンスの重要性

タイムパフォーマンスが注目されるようになった背景は、情報量が爆発的に増加した点や、リモートワークの普及した点があげられます。

近年は、SNSやさまざまなメディアを通して、毎日大量の情報が流れ込み、必要な情報の取捨選択が欠かせない状態になっています。そのため、情報をいかに効率良く取得し、ビジネスに活かせるかが注目されている状態です。

また、リモートワークの普及により、オンライン会議や非対面業務の増加で、時間の使い方が企業によって差が出やすくなりました。

さらに「効率良く働き、自由時間を増やすという」価値観を持った人材の増加による影響から、タイムパフォーマンスを意識する企業が増加している状態です。

タイムパフォーマンスを高めることで得られる3つのメリット

タイムパフォーマンスを高められることで得られるメリットは、3つあります。

  1. 限られた時間でより大きな成果を出せる 
  2. 仕事へのモチベーションと満足度が向上する 
  3. キャリアアップやプライベートの充実につながる

それぞれのメリットについて解説します。

①:限られた時間でより大きな成果を出せる 

タイムパフォーマンスを高めると、限られた時間でより大きな成果を出せるでしょう。

たとえば営業職の場合は、訪問や商談の準備をテンプレート化し、同じ時間で2倍の顧客訪問件数を達成するという方法があげられます。

ほかにも、クリエイティブ職の場合、デザインテンプレートを活用し、納品スピードを上げて受注数を増加させて大きな成果を出す方法もあります。

業務の短縮化が図れる点を徹底し、より大きな成果を得られる状態を作ると、企業やクライアントから評価されやすいです。

②:仕事へのモチベーションと満足度が向上する

仕事へのモチベーションと満足度が向上する点は、タイムパフォーマンスを高めると得られるメリットです。

時間を無駄にせず結果を出せると、自分の成長を実感しやすく、仕事のやりがいや達成感が高まります。また、残業だらけ・無駄な会議が多いといったストレスも減り、前向きに仕事に取り組めるでしょう。

③:キャリアアップやプライベートの充実につながる

タイムパフォーマンスを高めると、キャリアアップやプライベートの充実につながります。

時間効率が高まると、業務外の時間を確保しやすいです。その時間を自己研鑽や趣味、家族との時間に使うことで、人生全体の満足度が向上します。

また、効率良く結果を出すことによって、企業から評価され、新しい役職や昇進のチャンスを得やすいです。

仕事でタイムパフォーマンスを劇的に向上させる4つの実践法

タイムパフォーマンスを向上させる方法は、以下の4つがあげられます。

  1. 作業の自動化ツールを導入する
  2. 会議の半分化ルールを実施する
  3. 情報収集のフィルタリングを設定する
  4. 仮眠を取る

それぞれの方法について解説します。

作業の自動化ツールを導入する

タイムパフォーマンスを向上させたいときは、作業に役立つ自動化ツールを導入しましょう。

繰り返し発生する業務を、自動化ソフトを活用することにより、手作業を減らして業務のかかっている時間も短縮することが可能です。

たとえば、領収書の読み取りや仕分けを手入力で行っていた場合、クラウド会計ソフトを導入することにより、自動で読み取り・仕分けを行って大幅に時間を短縮できます。

ほかにも、顧客管理システムを活用し、顧客情報を自動集計して業務負担を短縮させることも可能です。自動化ツールを導入できそうな作業がある場合は、検討してみてください。

会議の半分化ルールを実施する

タイムパフォーマンスを向上させたいときは、会議の半分化ルールを実施してみましょう。

通常60分だった会議時間を30分に設定し、事前準備と効率的な進行を意識する方法です。会議前にアジェンダと必要資料を送付して目を通してもらうことで、会議直後に議論と意思決定に集中できます。

情報収集のフィルタリングを設定する

タイムパフォーマンスを向上させる方法として、情報収集のフィルタリングの設定もおすすめです。

情報の取得先や方法を絞り込むことにより、必要な情報だけ効率良く得られます。

たとえば、Googleアラートで「業界名・新商品」など特定のキーワードを登録し、自動でメールに通知する仕組みを作ると、探す手間が省けます。

ほかにも、社内ポータルに業務別のフィードを設定し、関係のない情報を非表示にすると、必要な情報だけ素早く確認可能です。

仮眠を取る

タイムパフォーマンスを高めたいときは、仮眠を取るのもおすすめです。
昼休憩時に15~20分の短い仮眠を取ることを積極的仮眠「パワーナップ」と呼びます。

実際にNASAが宇宙飛行士に対して行った研究によると、26分の仮眠でパイロットの注意力が34%・反応時間が16%改善されたという調査結果が出ています。

集中力と注意力が改善されるほか、眠気が解消されるため、午後の仕事のパフォーマンスを向上できるでしょう。

関連記事
  • 仮眠の正しい取り方から仮眠後にスッキリ起きられる方法までわかりやすくご紹介

まとめ

タイムパフォーマンスは、無駄を削りながら効率良く業務を進めていく方法で、私生活や仕事を充実させてくれます。タイムパフォーマンスを意識した行動を取ることで時間を確保し、実施したいことに割けます。

仕事や私生活に良い影響が出るため、みなさんもぜひタイムパフォーマンスを意識した行動を実施してみてください。

タイパの向上には適切な休息を「giraffenap(ジラフナップ)」

タイパの向上を意識した仮眠を取りたいときは、弊社 広葉樹合板の立ったまま眠れる仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」がおすすめです。小型の公衆電話ほどのサイズで、理想的な姿勢・環境下で仮眠を取ることができます。

ジラフナップの中は遮音性に優れているほか、適度な暗さを保つ設計です。

また、どこにも力が入らない4点保持の姿勢で眠れるように開発しており、立ったままでも理想的な眠りにつけます。

ベッドを置く部屋を作る必要がない上に、眠気が訪れた際に気軽に仮眠を取れる環境を構築できるため、従業員の健康増進やパフォーマンス向上が期待できます。

製品の詳細や導入に関するお問い合わせについては、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの職場に最適な仮眠環境をご提案いたします。

無料カタログ請求はこちら >
製品のお問い合わせはこちら >
<前の記事>横になって寝れない原因はなに?夜を乗り切る安眠対策とあわせて解説

関連記事もご覧ください

    2025.06.06 仮眠

    オフィスにも仮眠室は必須?!設置のメリットから導入時の検討ポイント3つをご紹介

    2025.07.18 仮眠

    座ったまま寝る状態に潜む健康リスクやデメリットとは?対策や注意点を解説

    2025.06.20 仮眠

    食後の仮眠をおすすめする3つのメリット!食後すぐに寝るのは太りやすくなるって本当?

最新コラム

  • タイムパフォーマンスとは?意識するメリットや向上させる実践法を解説
  • 横になって寝れない原因はなに?夜を乗り切る安眠対策とあわせて解説
  • ユニークな福利厚生の最新トレンドとは?成功させるための導入ポイントや事例を紹介
  • 座ったまま寝る状態に潜む健康リスクやデメリットとは?対策や注意点を解説
  • ウェルビーイングとは?世界中で注目されている背景と具体的な経営戦略を解説

カテゴリー

  • 仮眠
  • パワーナップ
  • 眠りの悩み
Catalog

もっと知りたい方は
製品カタログをご覧ください

資料請求
Contact

giraffenapへのお問い合わせは
フォームよりお気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム
Reserve

giraffenapのご購入は
ご予約フォームより承ります

ご予約フォーム
PRODUCT
  • 製品一覧
    • スペーシア
    • フォレスト
  • 製品の違い
  • ご利用方法
  • 導入事例
ABOUT
  • giraffenapとは
  • 仮眠の効果
  • ご利用イメージ
  • 製品の特徴
    • 立ったまま寝る
    • 四点保持の姿勢
    • 省スペース化
  • giraffenapが描く未来
  • 協力機関
CONTACT
  • お問い合わせ
  • ご予約
  • 資料請求
  • よくあるご質問
TOPICS
  • お知らせ
  • 仮眠コラム
  • イベント情報
  • プレスキット
giraffenap
giraffenap
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • Language
    • ja 日本語

copyright 2023 giraffenap

  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • 仮眠を知る