giraffenap

Language
  • ja 日本語
  • PRODUCT
    • 製品一覧
      • スペーシア
      • フォレスト
    • 製品の違い
    • ご利用方法
    • 導入事例
  • ABOUT
    • giraffenapとは
    • 仮眠の効果
    • ご利用イメージ
    • 製品の特徴
      • 立ったまま寝る
      • 四点保持の姿勢
      • 省スペース化
    • giraffenapが描く未来
    • 協力機関
  • CONTACT
    • お問い合わせ
    • ご予約
    • 資料請求
    • よくあるご質問
  • TOPICS
    • お知らせ
    • 仮眠コラム
    • イベント情報
menu

資料請求

無料カタログ請求はこちら

仮眠コラム

仮眠コラムColumn

  • HOME
  • 仮眠
  • ウェルビーイングとは?世界中で注目されている背景と具体的な経営戦略を解説

ウェルビーイングとは?世界中で注目されている背景と具体的な経営戦略を解説

2025.07.11
仮眠

「ウェルビーイング経営は良いって聞くけど、具体的にはどのような経営なのだろう…」という悩みを抱えていませんか?

ウェルビーイング経営は世界各国から注目されており、離職率の低下や働きやすい環境の構築ができます。日本でもウェルビーイング経営に取り組んでいる企業があるものの、具体的にどのような経営なのか知らないという方も多いです。

そこで本記事では、ウェルビーイング経営とはどのような経営なのか、意味や世界中で注目されているようになった背景について解説します。

成功事例も含めて解説しているので、ウェルビーイング経営が気になっている方は参考にしてみてください。

【監修】:広葉樹合板株式会社

「Sleep Well While Standing 〜 立ったまま最高の休息を」

個々のパフォーマンスアップには「睡眠」が特に重要であり、仮眠なら手軽に取り入れることができるのではと、これまで世界に存在しなかった「立ち寝」に着目し、2023年8月立ったまま寝る仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」を製品開発。

目次

  • 1 ウェルビーイングとは?意味と定義
  • 2 ウェルビーイングが世界中で注目されるようになった背景
    • 2.1 個人におけるウェルビーイングの重要性
    • 2.2 企業におけるウェルビーイングの重要性
    • 2.3 社会全体におけるウェルビーイングの重要性
  • 3 ウェルビーイングを高める具体的な方法と使い方
    • 3.1 個人がウェルビーイング高める方法
    • 3.2 企業・組織がウェルビーイングを高める方法
  • 4 ウェルビーイング経営に取り組む企業の成功事例
    • 4.1 トヨタ自動車健康保険組合
    • 4.2 サントリーホールディングス株式会社
    • 4.3 花王株式会社
  • 5 まとめ
  • 6 ウェルビーイングを推進する画期的な仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」

ウェルビーイングとは?意味と定義

ウェルビーイングとは、従業員が身体的・精神的・社会的に満たされている状態を指す言葉です。

世界保健機関(WHO)の憲章前文で定義されており、企業の健康概念に関する取り組みとして推進されています。従業員の満足度を向上させ、生産性を高めたり離職率を引き下げたりできる点から、多くの企業に注目されています。

日本では従業員の心身の健康維持・増進を図る「健康経営」という言葉が知られていますが、社会的にも満たされるように活動していく取り組みがウェルビーイング経営です。

参照:MUFG

ウェルビーイングが世界中で注目されるようになった背景

ウェルビーイングが世界中で注目されるようになった背景は、個人・企業・社会全体に分けられます。

それぞれの重要性について解説していきます。

個人におけるウェルビーイングの重要性

現代は、ストレス社会の影響から、うつ病や不安障害などの心の不調を抱える方が増えています。

また、過労や長時間労働による影響から、健康被害が問題視されており、仕事と私生活のバランス「ワークライフバランス」が重視されるようになりました。

生活の質を高めるために、ウェルビーイングに取り組む企業に注目している方が多いです。

企業におけるウェルビーイングの重要性

企業におけるウェルビーイングは、従業員の満足度や離職率に関係しています。

ウェルビーイング経営に取り組めている企業は、働きやすい職場環境となっており、従業員の満足度が高く離職率が低下しやすいです。

また、若年層において福利厚生やウェルビーイング支援の有無などが企業選びの基準になる傾向が強まっています。若年層の人材を確保したい場合や、離職率を低下させたいときは、ウェルビーイング経営がおすすめです。

社会全体におけるウェルビーイングの重要性

従来はGDP中心の経済指標でしたが、国民の幸福度指標などが政策に導入され始めました。

また、日本は少子高齢化が進展しており、健康で自立した生活を送れる「健康寿命」を延ばすことが社会課題となっています。

ウェルビーイングに取り組むことで生活の質が向上し、幸福度の向上やストレスが軽減されて健康寿命が伸びやすいです。そのため、社会全体においてもウェルビーイングは重要とされています。

ウェルビーイングを高める具体的な方法と使い方

ウェルビーイングを高める具体的な方法は、個人・企業によって異なります。
それぞれの方法について解説していきます。

個人がウェルビーイング高める方法

個人がウェルビーイングを高めたい場合は、以下の方法があげられます。

  • 十分な睡眠の確保
  • バランスの取れた食事を取る
  • 定期的な運動をする
  • 他者と良好な関係づくり

たとえば、十分な睡眠を確保することにより、心身が整うため、ストレス耐性に強くなったり、疲労が回復しやすかったりするでしょう。また、バランスの取れた食事を摂ることにより、体と脳の健康を支えられるため、体調が整いやすいです。

個人でもウェルビーイングを高められるため、健康を意識した生活習慣を実施してみてください。

企業・組織がウェルビーイングを高める方法

企業・組織がウェルビーイングを高める方法は、以下のとおりです。

  • リモート・フレックス制度などの柔軟な働き方の導入
  • 快適なオフィス・休憩室の確保などの職場環境の整備
  • メンタルヘルス支援制度の導入

たとえば、リモートやフレックスなどの柔軟な働き方を導入することで、働く人の生活スタイルに合わせた自由度の高い働き方が可能です。快適なオフィス・休憩室の設置など、職場環境の整備を行うことにより、物理的・心理的に安心できる環境を構築できます。

働きやすい環境は、従業員の満足度を高められるため、身体的・精神的な負担を減らせるでしょう。

ウェルビーイング経営に取り組む企業の成功事例

ウェルビーイング経営に取り組んでいる企業の成功事例では、以下の3社があげられます。

  1. トヨタ自動車健康保険組合
  2. サントリーホールディングス株式会社
  3. 花王株式会社

それぞれの成功事例について解説していきます。

トヨタ自動車健康保険組合

トヨタ自動車健康保険組合は、ウェルビーイングとして以下のような取り組みを実施しています。

  • 毎週火曜日・木曜日は昼休憩時にウォーキングデーを設定
  • 健康アプリの導入
  • 職場体操の実施
  • コミュニケーション研修の実施
  • カフェイベントの実施
  • ホットアイマスクの配布
  • 食堂のグリーンサラダを増量
  • 食堂で低カロリーや高タンパク質メニューの提供

健康を促すために、ウォーキングや職場体操の導入などが行われています。食堂のメニューをヘルシーにしたり、コミュニケーションが活性化しやすいように研修をしたりしている状態です。

全職員に対して健康に関するアンケートを実施し、健康課題に対しての施策が展開されているため、従業員のことを考えたウェルビーイング経営ができているといえるでしょう。

参照:トヨタ自動車健康保険組合

サントリーホールディングス株式会社

サントリーホールディングス株式会社は、ウェルビーイングとして以下の取組を実施しています。

  • 運動習慣定着に向けたActiveプラス10宣言
  • 体力年齢測定会
  • 若年層の朝食欠食対策
  • 食事支援
  • 快眠セミナーの開催
  • 快眠セサミン2か月トライアルプログラム

サントリーホールディングス株式会社は、従業員の運動不足を防ぐために、日常生活にプラス10分の身体活動を宣言して取り組む運動習慣定着のサポートを実施しています。

たとえば、昼食後はエレベーターを使用するのではなく階段を利用したり、通勤には朝は1駅、帰りは2駅分歩くなどを実施している状態です。ほかにも、30代以下の従業員に対して、手軽に朝食が取れるように、フリーズドライスープの配布、規則正しい食生活のメリットの情報提供などを行っています。

運動習慣の定着や食生活の改善などの取り組みなどを実施しており、体調を整えやすい状態を構築しています。

参照:サントリーホールディングス株式会社

花王株式会社

花王株式会社は、ウェルビーイングの取り組みとして、以下の内容を実施しています。

  • 生活習慣測定会
  • スマート和食
  • 自社製品で継続をアシスト
  • ホコタッチ

花王株式会社は、健康習慣づくりとして、内臓脂肪をマーカーとした生活習慣測定会や、楽しく歩く習慣が作れるように活動量計「ホコタッチ」の配布を行っています。健康につながる暮らしを無理なく楽しく継続できるように、環境づくりの支援を実施している状態です。

参照:花王株式会社

まとめ

ウェルビーイングは、世界各国から注目されており、離職率の低下や働きやすい環境の構築ができます。従業員が身体的・精神的・社会的に満たされている状態は、他の企業との差別化が図りやすいです。

従業員の満足度と健康づくりを意識したい方は、ウェルビーイング経営に取り組んでみてください。

ウェルビーイングを推進する画期的な仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」

ウェルビーイングで仮眠を取りやすい環境を構築したいときは、弊社 広葉樹合板の立ったまま眠れる仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」がおすすめです。

小型の公衆電話ほどのサイズで、理想的な姿勢・環境下で仮眠を取ることができます。ジラフナップの中は遮音性に優れているほか、適度な暗さを保つ設計です。

また、どこにも力が入らない4点保持の姿勢で眠れるように開発しており、立ったままでも理想的な眠りにつけます。

ベッドを置く部屋を作る必要がない上に、眠気が訪れた際に気軽に仮眠を取れる環境を構築できるため、従業員の健康増進やパフォーマンス向上が期待できます。

製品の詳細や導入に関するお問い合わせについては、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの職場に最適な仮眠環境をご提案いたします。

無料カタログ請求はこちら >
製品のお問い合わせはこちら >
<前の記事>オフィスに休憩室は必要?知られざる効果や導入・改善のステップを解説
<次の記事>座ったまま寝る状態に潜む健康リスクやデメリットとは?対策や注意点を解説

関連記事もご覧ください

    2025.07.24 仮眠

    ユニークな福利厚生の最新トレンドとは?成功させるための導入ポイントや事例を紹介

    2025.01.23 パワーナップ

    健康経営における睡眠改善の重要性と取り入れる際に押さえておくべき3つのポイント

    2025.04.04 パワーナップ

    仮眠の種類を徹底解説!あなたに最適な「ナップ」はどれ?

最新コラム

  • 横になって寝れない原因はなに?夜を乗り切る安眠対策とあわせて解説
  • ユニークな福利厚生の最新トレンドとは?成功させるための導入ポイントや事例を紹介
  • 座ったまま寝る状態に潜む健康リスクやデメリットとは?対策や注意点を解説
  • ウェルビーイングとは?世界中で注目されている背景と具体的な経営戦略を解説
  • オフィスに休憩室は必要?知られざる効果や導入・改善のステップを解説

カテゴリー

  • 仮眠
  • パワーナップ
  • 眠りの悩み
Catalog

もっと知りたい方は
製品カタログをご覧ください

資料請求
Contact

giraffenapへのお問い合わせは
フォームよりお気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム
Reserve

giraffenapのご購入は
ご予約フォームより承ります

ご予約フォーム
PRODUCT
  • 製品一覧
    • スペーシア
    • フォレスト
  • 製品の違い
  • ご利用方法
  • 導入事例
ABOUT
  • giraffenapとは
  • 仮眠の効果
  • ご利用イメージ
  • 製品の特徴
    • 立ったまま寝る
    • 四点保持の姿勢
    • 省スペース化
  • giraffenapが描く未来
  • 協力機関
CONTACT
  • お問い合わせ
  • ご予約
  • 資料請求
  • よくあるご質問
TOPICS
  • お知らせ
  • 仮眠コラム
  • イベント情報
  • プレスキット
giraffenap
giraffenap
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • Language
    • ja 日本語

copyright 2023 giraffenap

  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • Instagram